2021/01/09
この写真の記事を読む
「小豆島初!」4年の歳月を経てまもなくデビューする島仕込みの生ハム 生まれ故郷に貢献する草壁ハム製作所・三好昭浩さんの挑戦
ログハウスの「セルフビルド」 “家族の器”を“家族で作る” 名古屋から瀬戸内の島に移住した夫婦と4人の男児が挑戦中!
香川・まんのう町の76歳“理系農家”は、純粋なアーティスト精神の持ち主だった!
「今、本当に充実しています」被災後、再スタートを切った真備のうどん店
コロナ禍でも儲かる漁業とは? “オリーブハマチ”からひも解く養殖産業の可能性
カフェよりも居心地が良い「自家焙煎工房」 オーナー夫婦のコーヒーへの思いと暮らしに迫る
公演は中止でも、江戸時代からの伝統は絶やさない 地域全体で盛り上げる農村歌舞伎
100年以上の時を経て“里帰り”したひな人形 再び手繰り寄せられた家同士の“縁”
誰かと誰かの"あわい"を繋ぐ 元小学校教員の夫妻が紡ぎ出す「喫茶店~あわい~」に流れる時間
飲食経験ゼロから“コーヒーの表現者”に 街の小さな焙煎所には、変化を恐れないしなやかさがあった
アレルギーの人も安心!ヴィーガン生キャラメル開発に情熱を注ぐ若手農家の想いとは?
謎の破れ寺はお殿様の"プライベート寺"だった! 住民の手助けで華麗に転身、地域の元気の源に
相次ぐイベントの縮小も「前に進む」子どもたち…コロナ禍の学童保育で指導員が感じたこと
移住先でまちの”映画祭”の立役者に!原動力は「このまちをつくってきた人たちの役に立ちたい」
電子機器やネットがなくても”笑顔”が溢れる ザンビアの子どもたちから学んだ「心の豊かさ」
“活動的なプレーヤー”が街を変えるキーポイント “餃子屋ではない餃子屋”の異能の店主が仕掛ける地域ブランディングとは
「瀬戸内をeスポーツの聖地に」 小さな港町から牡蠣漁師ゲーマーが世界に挑む
物質的な継承以上に「世代を超えた価値観の継承」へと繋げる靴修理店主に思いを聞いた
人と自然が共に豊かになる「パーマカルチャー」とは?実践する男性に尋ねてみた
“不確定な時代”を生きるための貴重な選択肢を! 四国初デジタルハリウッドSTUDIO高松がオープン 「手に職」を増やす意味合いとは?
福山市民のソウルフード「関東煮」はなくならない!閉店の老舗店から地元企業に受け継がれ
もっと見る