-
相次ぐイベントの縮小も「前に進む」子どもたち…コロナ禍の学童保育で指導員が感じたこと
2/26 (金)
-
移住先でまちの”映画祭”の立役者に!原動力は「このまちをつくってきた人たちの役に立ちたい」
2/25 (木)
-
電子機器やネットがなくても”笑顔”が溢れる ザンビアの子どもたちから学んだ「心の豊かさ」
2/24 (水)
-
“活動的なプレーヤー”が街を変えるキーポイント “餃子屋ではない餃子屋”の異能の店主が仕掛ける地域ブランディングとは
2/23 (火)
-
「瀬戸内をeスポーツの聖地に」 小さな港町から牡蠣漁師ゲーマーが世界に挑む
2/22 (月)
-
物質的な継承以上に「世代を超えた価値観の継承」へと繋げる靴修理店主に思いを聞いた
2/19 (金)
-
人と自然が共に豊かになる「パーマカルチャー」とは?実践する男性に尋ねてみた
2/18 (木)
-
“不確定な時代”を生きるための貴重な選択肢を! 四国初デジタルハリウッドSTUDIO高松がオープン 「手に職」を増やす意味合いとは?
2/17 (水)
-
福山市民のソウルフード「関東煮」はなくならない!閉店の老舗店から地元企業に受け継がれ
2/15 (月)
-
「ダンスで地域に"横ぐし"を!」 中高生が大人を巻き込み地元応援動画を作成
2/13 (土)
-
ヤクルトから古巣の社会人野球チームにカムバック 藤井亮太選手の“戦力外その後”を追う
2/11 (木)
-
「生産者のために…」祖父の魂受け継ぎ、地元産100%商品を目指す”地域商社”の挑戦
2/10 (水)
-
自分の町の「あれはなに?」を見つけるきっかけに。元図書館職員ら住民有志が写真展を企画。
2/9 (火)