-
牧野博士が思い描いたその先へ 植物分類学でつなぐアジアの友好
2023/07/14 (金)
-
“奇跡の田舎”で紡ぐ 循環する暮らし
2023/03/28 (火)
-
実際に「アフリカとかに行く人」になった私 目指すのは‟メディアを使った平和構築”
2023/02/03 (金)
-
海に漂流するごみはどうなる? “回収困難”と言われた場所のごみ回収に挑む!
2023/01/12 (木)
-
英語力ゼロで海外へ マラウイ永住を考えるも故郷さぬき市から多文化共生を発信
2022/08/23 (火)
-
2度のラオス赴任で魅力感じた日本語教師の仕事 3度目の赴任で目指すことは
2022/06/10 (金)
-
「言語は栄養剤」 海外協力隊経験者が語る、日本語教育の課題と可能性とは
2022/04/06 (水)
-
パラオでの指導経て、FC今治の広報 元協力隊員が語るスポーツの魅力とは
2022/02/11 (金)
-
海外で学んだ文化芸術の多様性 愛媛県・大三島のNPO法人が見据える未来
2021/12/06 (月)
-
ラオスで日本語を教えるラオス人教員 授業はみんなで作り上げる雰囲気
2021/10/02 (土)
-
“自宅=職場”ゲストハウス開業の原点はアフリカ・セネガルでの経験
2021/08/02 (月)
-
自宅を処分しカンボジアに移住。看護技術を超えて”命の重さ”を教え続ける「カンボジアを元気にしたい!」
2021/05/28 (金)