何気なく捨てていた『バナナの皮』 活用方法に「普通に捨てていた」「参考にしてみます」

何気なく捨てていた『バナナの皮』 活用方法に「普通に捨てていた」「参考にしてみます」

日常生活や仕事において、作業効率を上げるためのアイデアやテクニックを示すライフハック。何気なく捨ててしまう物をひと工夫して、掃除や料理、時短、節約につなげる知恵も、その手段の一つです。

奥さんが生ごみを活用して実践しているライフハックの技を、@pajamakazokuさんがTikTokに投稿すると「普通に捨てていた」「参考にしてみます」などのコメントが寄せられ、話題になっています。

家庭で行っているライフハックについて、@pajamakazokuさんに話を聞きました。

生ごみを捨てたら妻に怒られた!

日常のちょっとした工夫で、生活が楽になったり便利になったりすることに気づき、多くの人たちと共有したいと、TikTokにライフハック系の投稿をしている投稿者さん。

今回の投稿は、何気なく生ごみを捨てようとしたとき、奥さんに怒られたことがきっかけだったそう。
奥さんが日常生活で実行している技を聞いたときは「本当にそんなにうまくいくの?」と半信半疑だったといいます。

しかし、実際に試してみると想像以上に効果的でびっくり!
「これはすごい!」と素直に感動すると同時に、日常の小さなストレスが軽減されると、意外と大きな変化につながることも実感しました。

奥さんから聞いた果物の皮を使ったライフハック技3選

ライフハック技①:バナナの皮
バナナの皮には栄養素がたっぷり含まれているため、1cm幅ほどに刻み、水に浸して数日置けば、観葉植物にピッタリな栄養水になります。

皮が黒ずむまで数日間水に浸します(@pajamakazokuさんより提供)

ライフハック技②:ミカンの皮
ミカンの皮には、油分を溶かす性質がある「リモネン」という成分が含まれているため、魚を焼くとき、網の下に皮を置くだけで、油汚れが落ちやすくなります。また、リモネンは香り成分でもあることから、消臭効果も期待できます。

魚の網の下にミカンの皮を敷くだけ!(@pajamakazokuさんより提供)

ライフハック技③:リンゴの皮
リンゴの皮には、リンゴ酸が含まれており、水垢などのアルカリ性の汚れ落としに効果的です。リンゴの皮で蛇口をこすった後、ぬれ布巾で拭くと、曇った蛇口がピカピカに!

蛇口の水垢落としに活躍!(@pajamakazokuさんより提供)
リンゴの皮で磨けばピカピカ(@pajamakazokuさんより提供)

今もさまざまなライフハックの手法を実践

TikTokに投稿後「知らなかった!」「今度試してみます!」というコメントがたくさん届き「やっぱりみんなこういう便利な情報を求めているんだな」と投稿者さんは実感。
ライフハックのラク技を教えてくれた奥さんも「ほらね、やっぱり役に立つでしょ?」と、ちょっと得意げだったとか。

奥さんから教えてもらったさまざまなライフハックの手法を実践している投稿者さん。特に、再利用系の裏技は目からウロコで「どうして今までやらなかったんだ…」と軽くショックを受けたそう。

これからも、実用的なライフハックをどんどん紹介していきたいと考えている投稿者さんは、特に「身近なアイテムで簡単にできるものや、意外な発想の裏技をシェアしていきたいです」と今後の抱負を明かしてくれました。

ライフハックは、ちょっとした工夫で日常生活をより豊かにしてくれます。誰でもすぐに真似できる、カンタンでラクな技をあなたの暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。

この記事の写真一覧はこちら