広島県福山市にある学生たちの“第3の居場所”となるSTUily(スタイリィ)プロジェクトが今年で2年を迎えました。STUilyは福山市内の飲食店や企業の協力で、空いている時間と場所を利活用して、中学生・高校生の自習や気軽に集える居場所として使えるスペースを街中に増やしていく活動をしています。
STUilyプロジェクトは「U24高校生大学生創業体験プログラムSta-sh(以下、Sta-sh)」で「高校生の居場所をまちの中に創りたい」というビジネスプランが提案されたことで発足しています。

STUilyの由来は「瀬戸内(STU)」+「家族(Family)」を合わせた造語。立ち上げた学生メンバーが中心となり飲食店や企業に提案・交渉をしてスペースを作っており、現在では市内に7店舗の協力店があります。
今回は福山シティFCの選手でもあり、一般社団法人ふくやま社中 STUilyプロジェクトマネージャーの隅田さんにお話を聞きました。

子どもたちにとって安心できる居場所を

STUily利用風景(@stuily00さんより提供)

ー第3の居場所「STUily」をつくろうと思ったきっかけを教えてください。

Sta-shから提案されたビジネスプランがはじまりになります。コロナ禍で「自習するスペースがなかなか確保できない」といった問題がありました。図書館だと間隔を空けて座らないといけないため、なかなか座るスペースを確保できなかったんです。
また、学校にも家にも居場所がない子どもたちにとっても安心できる居場所を提供したいという思いから第3の居場所をつくるプロジェクトが発足しました。
STUilyに登録している学生は現在110名程います。オープンして2年目を突入しましたが、やっと最近学生たちが定着してきたなと思います。

ーSTUilyではどのように利用している学生さんが多いですか?

当初は自習室という形で打ち出していましたが、現在はコミュニケーションの場として使う子が多いです。勉強だけでなくゲームをしている子も。店舗によっては自習向けではないところもあるため、場所によって用途を分けて利用している子が多いです。

ー実際に利用した学生からどのような声をもらいましたか?

学校を超えた繋がりが増えたことが学生たちにとって魅力に感じている部分のようです。大人や街、企業の方と繋がれるのは嬉しいという声も聞くことができました。

また、あるSTUilyメンバーのお母さんと話したとき、子どもが意欲的になったと喜んでくれたことが嬉しかったです。その子はもともと引きこもりがちだったのですが、活動を通して自ら企画を進めてくれて、変化を感じられたのはすごく良かったと思います。
他の学生からも「大人との関わり方がわかるようになった」という声も聞けて、学生たちが成長している姿を見ることができています。

この記事の写真一覧はこちら