コロナ禍で、観光業は厳しくなった。移動が制限され、遠方からの客足は遠ざかり、現地の店は厳しい戦いを強いられている。群馬県の沼田市にも、厳しい状況に立たされている店がある。名前は、「天狗のこぐれや」。鞍馬山、高尾山と合わせて日本三大天狗と呼ばれる迦葉山(かしょうさん)のふもとで、寺の参拝道具として使用する天狗のお面屋を営んでいる。

バブル期から2000年代までは参拝客が多く、関東圏からひっきりなしに客が訪れていたものの、時代の流れとともに減少していき、コロナ禍で更なる苦境に立たされた。

「いまはこんなに寂れてますけど、小学校入るまでは、車を置けないくらい繁盛していました。電話もひっきりなしで、『うちってすごいんだな』と思っていました」

快活に語るのは20代の木榑涼祐(こぐれりょうすけ)さん。コロナをきっかけに、「親方」と呼ぶ母親と、二人三脚で天狗のお面作りを行うようになった。

今でこそ、天狗のお面作りに没頭する涼祐さんだが、かつては家業を継ごうと思えず、「潰そう」と考えていた。潰そうと思っていた店をコロナの厳しい状況の中でなぜ継ごうと思ったのか。話を聞いてきた。

「お店を潰すなんてバカじゃん」

天狗のこぐれや(群馬県沼田市)

涼祐さんは、両親から店を継いで欲しいと言われることはなかった。そのため、高校を卒業したときも、転職したときも、職人だった父親が亡くなったときも、継ごうとは思わなかった。

「誰かを喜ばせる仕事」をしたいと思い、ゲームセンターで働き、イベント運営の業務に没頭していた。ただ、コロナ禍で仕事内容に変化があり、考えを改めることになる。

「コロナをきっかけに利益改善の仕事を与えられたんですよね。赤字のゲームコーナーでも手を打てば改善すると分かってきて、それなら『ウチのお店で、利益改善をやればよくね』って思うようになりました。母ちゃんひとりでお面作りだけをやってるけど、俺が入って、宣伝や販売に力を入れれば伸びそうって気持ちになって。自分のお店だったら、みんなが笑顔になれるイベントも開けます。なにもしなければ数年で潰れそうな状況でしたが、『もっとやれる。お店を潰そうなんてバカじゃん』と考えを改めました」

そして、涼祐さんは、ゲームセンターを辞めて家業に入ることを決断する。そのとき、「母ちゃん」は「親方」になった。

母親はお面を作り、涼祐さんはお面づくりの技術を学びながら営業や宣伝、書類仕事などを担うようになる。親子二人三脚で歩み出し、母親も次第に元気になっていった。

Twitterで分かった天狗のお面の可能性

こぐれやの天狗のお面

涼祐さんが、こぐれやで働きはじめて、もっとも力を入れたのがTwitter。店の存在を知ってもらうために、群馬に住む人や寺社仏閣・歴史に興味がある人と繋がっていった。その結果、思いもよらぬ出会いが生まれた。

「『お店にきてくださいね』って思いでTwitterを始めたんですけど、思った以上に広がりを感じました。寺社仏閣の方から天狗お面を作って欲しいと依頼があったり、岩下の新生姜ミュージアム(*)にピンクの天狗のお面を飾っていただけたり。こんなに繋がるんだとビックリしています」
(*)岩下の新生姜が運営する博物館。テーマカラーであるピンクで彩られた館内と展示物が「狂気」とインターネットで話題になり、遠方からも人が訪れる人気スポット。

「Twitterをはじめる前は、参拝するお客さんしか見てなかったんですよね。天狗のお面って、お店のすぐ上にある天狗信仰のお寺の参拝道具なんです。なので参拝客にしか買ってもらえないと思っていました。はじめてお参りする時にお寺からお面を借りるんですが、次に参拝するときに、お店でお面を買って、借りていたお面と買ったお面の2枚をお寺に奉納するんですよね。天狗のお面に奉納以外の使い方があるなんて、思いつかなかったです」

天狗のお面の色を変えたり、お面として顔につけてみたり、飾ったりする用途は、伝統とは異なる。そのため、当初は、お参り以外の使い方をしていいか悩んでいた。ただ、お店と手作りお面の伝統を残すにはこれしかないと思い、覚悟を決めて、涼祐さんは新しい天狗お面のかたちを模索していった。

いつか「天狗フェス」を開きたい

涼祐さんが家業を営んでいる沼田市は、群馬県でもっとも人口が少ない市だ。

涼祐さん自身、店や街に元気がなくなっていく中で育ったこともあり、高校生の頃は鬱屈とした気持ちを抱えて日々を過ごしていた。だからこそ、将来的には、若い人や沼田に住む人が希望を持てるようなイベントを開いて、街全体に活気を与えたいと思っている。

「フェスみたいなイベントがあれば、盛り上がると思うんですよ。例えば、小学校のグラウンドを借りて、天狗のお面を被って音楽を楽しむ『天狗フェス』。こぐれやのお面もうまく使えますし、いつか開きたいです(笑)」

「ダメと思うなら自分でよくすればいいのにと思うんですよね。例えば、ここのお面だったら、『こんなお面誰も買わないよ』じゃなく、買ってもらうにはどうすればいいのか考えた方が楽しいと思います」

まだまだ、コロナ禍で厳しい状況にある「こぐれや」。涼祐さんは、自身の夢の実現である「てんぐフェス」の実現に向けて前進していく。

この記事の写真一覧はこちら