岡山県真庭市の南部、北房(ほくぼう)にある自家焙煎珈琲屋「DUMONT(デュモン)」。集落のなか、素朴でやさしい空間がコーヒーの香りとともに迎えてくれます。そこは、カフェではなく、自家焙煎コーヒーの工房。

 オーナーは、新田智(さとし)さんと亜希(あき)さん。智さんは地元の方。亜希さんは大阪から東京を経て、結婚を機に真庭に移住してきました。そんなお2人が、地域のなかで自分たちの好きなコーヒーに携わりながら、どんな暮らしをされているのか。そこには「コーヒー」への思いと、リアルな日々の生活がありました。

自宅に併設されている焙煎工房。コーヒーの香りが漂う素敵な空間でした

コーヒーが飲めなかったのに、コーヒーの仕事に

甲田:
(淹れたてのコーヒーをいただきながら)亜希さんはもともと大阪ですか?

新田亜希:
そうです。お菓子が好きで、自分でつくったお菓子と紅茶を出すようなお店が持ちたくて、大阪の専門学校に通っていました。当時は、コーヒーが飲めなくて。でも、その授業のなかで師匠と出会って、カルチャーショックを受けて、「うわーっ、コーヒーってこんなにも透き通って、綺麗なものなんだ」って感動したんです。

甲田:
師匠というのは?

新田亜希:
Café Bach(カフェ・バッハ)の田口護さんです。師匠との出会いが大きくて、専門学校を卒業後、ケーキの仕事がしたかったはずなのに(笑)、「田口さんのところで働きたい」と東京のCafé Bachで働きはじめました。

甲田:
コーヒーが飲めなかったのに、コーヒーの仕事に。それほど衝撃的だったんですね。

「まずは、1杯」と取材はじまってすぐ、コーヒーを淹れてくださいました

新田亜希:
田口さんは、「システム珈琲学」を提唱された方で。数学、論理学の世界でコーヒーを徹底的に捉えて、生豆の選定から焙煎、抽出まで、各プロセスすべて、理論に則ってコーヒーを淹れるんです。

甲田:
(……そんなコーヒーの世界があるなんて!)旦那さんとの出会いは?

新田智:
東京のCafé Bachへ、コーヒーを学びに行ってたときですね。私は、もともとコーヒーが好きだったんです。あるとき、『喫茶店経営』という本に師匠のお店が出ていて。そのお店、Café Bachになぜか惹きつけられて、学びに行くようになりました。べつに仕事をしながらだったので、真庭から深夜バスに乗って、月に1~2回ぐらい東京へ。

コーヒーに魅せられ、コーヒー雑誌の中で見つけた記事が、師匠との出会いになりました

コーヒーがあったから持てたつながり

甲田:
亜希さんは、結婚を機に真庭へ来られたわけですね。大阪から真庭への移住、どんなことを感じられました?

新田亜希:
ずっと都会暮らしだったので、田舎に憧れがありました。「田舎っていいな」と思っていて。でも、実際に入ったらけっこう大変でした(笑)。

大阪では必要がなくて、免許を持ってなかったんです。まさか地方に移住するなんて思っていなかったので。慌てて免許を取ったんですが、苦手なままで乗れなくて。だからずっと家にいたんですけど、今度はそれが「どこにも行けない」というストレスになりました。

新田智:
このあたりは、車は自転車がわりですから。

話が弾み、ついつい長居してしまう空間でした

甲田:
地域に入る、という点ではいかがでしたか?

新田亜希:
私は「奥さん」という形で入ったので、地域の方もわかりやすかったんだと思います。それに、このあたりの地域行事への参加もきっかけになっていたと思います。

新田智:
このあたりは「お大師様(弘法大師)」があるので、地域の人たちがお大師堂へ行って、月に一度お大師様を拝んで、そのついでに「集金集会」をしています。カフェ文化はなくて、やっぱり飲みのアルコール文化ですね。

新田亜希:
地域の集まり以外にも、ここ「北房(ほくぼう)」には、88ヶ所のお大師堂があって、いつも春と秋に「お大師巡り」が行われます。そのときは、集落でお菓子を準備して、拝みに来てくれた人にお礼にお菓子を渡したりする、そういう行事があります。

新田智:
高齢化で、行事もいろいろ減っていますが。

新田亜希:
それでも、13年に一度「神楽(かぐら)」をしたり、25年に一度まわってくる地域行事もあったり。毎年12月には「荒神様」を祭る行事で「宿」になったら、接待が必要になるんです。「お大師巡り」のときにも10年に一度くらい「宿」がまわって来て、※中食(ちゅうじき)の時に「ばら寿司」を100人前とか用意して、来た人たちに振る舞ったりとか。

※中食(昼食)

甲田:
ばら寿司といえば、岡山の郷土料理! それを、100人前も!

新田亜希:
はい。現在は「中食(ちゅうじき)」もなくなって、昔みたいな行事はずいぶん少なくなってきていますけど。でも地域の行事だけじゃなくて、学校の行事もあるから。だから田舎ってなにかと忙しいですよね(笑)。そのぶん、集落の人たちと繋がることができたんですけど。

「コーヒーという好きなことで繋がっている」という夫婦の関係性がとても素敵でした

甲田:
地域行事や学校行事、イベントで地域の人たちとつながっていったわけですね。集落の中に、この自家焙煎工房があるのも大きかったですか?

新田亜希:
そうですね。ここがあるので、ほんといろんな人、たくさんの人にお会いさせていただいたと思います。ママ友のつながりは学校でできますけど、世代を超えたり、地域をまたいでのつながりは、コーヒーがあったからだと思います。

甲田:
ほんと、居心地いいですもんね。

新田智:
お客さんからもそう言ってもらっています。カフェよりもこっちの方が話せるから、ずっとこのままでいてほしい、と言いつづけてくださって、もうかれこれ17年間も。
ここはほとんど、おじいさんの手づくりの部屋なんです。その棚も、机も椅子も。カフェのようにデザイン先行ではなく、必要なものを揃えていくうちにつくられた空間で、ほとんどお金はかかってないです(笑)。

忙しくてもできるのは、お互い好きなことでつながっているから

取材中、何度もコーヒーをいただきました。待ちきれない筆者。

甲田:
(さっきとは味の違う、深煎りの2杯目をいただきながら)
仕事をしながら、子育てをしながら、地域に携わりながら、「デュモン」さんをされている。そのバランスというのはいかがですか?

新田亜希:
バランスは取れているけど、今はとにかく忙しいです(笑)。
子どもが小さいときは、まだ私はほかに仕事をしていなくて、いつもの常連のお客さんと、口コミでお客さんが来られるぐらいでした。そんなに来るっていう感じじゃなかったので、子どもとの時間もしっかり取れてたんですけど。

子どもが大きくなってきたら、やっぱりお金が必要になりますよね。ここだけでは食べていけないので、べつの仕事をはじめたら、忙しくなってしまって。
子どもの「送迎」もあるんです。部活があれば、それに合わせての送迎もあって、習いごともしているのでその送迎も……。

甲田:
ちなみに、お子さんの習いごとは?

新田亜希:
塾と、スイミングと、習字です。だから、週に2日ぐらいかな、送迎がないのは。それ以外の夜はすべて送迎をしています。毎日、仕事から帰って、家事をしてから、夜は送迎して。

甲田:
……い、忙しいですね。

新田亜希:
ここ数年、口コミで来てくださる方も増えたので、より一層です。

焙煎したコーヒー豆は、そのままでも粉にもしてくれます。待ちきれない筆者。

甲田:
市外いろんなところから来られているとお聞きしています。それでも、兼業でされているのは?

新田亜希:
売上、売上、と言わなくていいからでしょうか。有名になり過ぎず、のらりくらりとして、好きなことだけをしている。自由気ままにさせてもらっています。でも、お代をいただいている以上はプロですから。いろいろと忙しい毎日です(笑)。

あと、お店(カフェ)を開くリスクもときどき考えます。
地元で開く以上、潰れたカフェのイメージをつくりたくないので、もしカフェをやるときはそれこそ本気でやらないと。

新田智:
いまは、自由でいられるんです。好きなことをしているわけですから。

新田亜希:
忙しくてもできるのは、お互いコーヒーという好きなことでつながっているので、夫婦で分担できるからかもしれません。仕事が終わってから、主人は夜遅くまでハンドピックしたり、焙煎をしたり。私はいまは配達がメインです。

甲田:
共通のコーヒーという点でつながっているのは大きいですね。

新田亜希:
お客さんもそうです。うちはそもそも、コーヒー好きのお客さんしか来ないので。依頼を受けて開催しているコーヒー教室に来られる方も、やっぱりコーヒー好きの方が多いです。

この記事の写真一覧はこちら